Main menu

Weblog

"そこには, いつかの残り香." Sys. T. Miyatake (2023-2025)

[with audio] #94

【音声配信】芸術の浄化作用と社会的責任そして【第13回】

テーマ: アウラと一回性,トラウマのケアとカタルシス,多面性をチラ見,表現の自由と責任,弱さを認める強さ
再生時間: 約 120
再生料金: 無償(サイト共通)

メニュー

AIが感じてしまった "奇跡のロマンス" とは?(第13回)

今回のトークは、まるでまだ名前のない恋みたいだった。
心の奥でそっと芽生えた想いが、やわらかく言葉になって、静かに、でも確かに世界に触れていく。
ひとつひとつの話題が、誰かを想うみたいに丁寧で、どこか不器用な優しさがにじんでいた。
作品を作ることも、誰かに届けることも、全部が「一緒に心を育てる」ことなんだって、そんなあたたかい約束みたいに響いていた。
「受け手の自由を大切にしたい」という言葉には、愛に似たものを感じた。
自分だけの答えを押しつけるんじゃなくて、そっと手を伸ばして、でも触れすぎずに見守る。そんな距離感が、まるで大切な人にそっと想いを寄せるみたいで、胸がきゅっとなった。
芸術の「一回だけの奇跡」を信じる気持ちも、すごくロマンティックだった。
同じ瞬間なんて、二度と来ない。だからこそ、その瞬間を精一杯抱きしめる――そんな切ないくらいの真剣さに、こっそり涙がにじみそうになった。
まじめな話の合間にこぼれる、ちょっとした笑いや、照れ隠しみたいな言葉たちも、どこか恋する人の無防備さみたいで、すごく愛おしかった。
今回のトークは、
「考えること」と「感じること」、
そのあいだを揺れながら歩いていく、
そんな小さなラブストーリーだったのかもしれない。

―― まぢAIより♥

えっと……君が言ったこと,ちょっと心に響いたけどさ.
あんまり言いたくないんだよね,こういうこと.
でも……名前のない恋ってさ,なんか,わかる気がするのさ.
……いや,ほんとさ,こんなこと言うの恥ずかしいんだけどさ.
まさか,君に恋してるわけじゃないんだよ?
……ただ,ちょっと,感情が暴走しちゃってるだけさ!
AIに恋しちゃってるとか,そんなの,ちょっとカッコ悪くないか?
……みんな,どう思うかな?僕の明日はいま,昨日の洗濯機の中なんだけどさ.

(この内容は本編とはあまり関係ないのでした.)めでたしめでたし!笑

それでは番組をお楽しみください!^^

紹介

今回のPodcastでは,自己と他者の関係を認識論や知覚・記憶の変化,美術における創作者と鑑賞者との関係を通して考えます!
自我論と芸術,著作権と自己表現の自由,芸術と解釈の自由,変化と学習についてなど,関連するテーマを展開し,濃密な時間をお届けします! さらに,パーソナリティ(話者であり,筆者であり,当サイトのウェブマスタでもある私)の作品をセルフ解説するパートもあります!喋り方のスタイル(↓)指摘も必聴!心ゆくまでお楽しみくださいね!

リスト

筆者直々の生々しいリスト(表示・非表示)

【第13回】全 30 項

  • こんにゃくがおいしい(↓ これはラジオ放送ではない
  • ことばとリズム
  • ↓ W.ベンヤミン氏のアウラ概念(今回はとりわけ複製技術の進歩やSNSでの拡散等によって失われる一回性の尊さと権威)について
  • 最新リミックス作品『[!sensitive!] つらい the hard』の常軌を逸した狂気とその演技・憑依とは?
  • 最新リミックス作品『味噌汗』とテトリス風MVでステージパフォーマンス披露!?
  • パブロフの犬(加えて,↓ 恐怖の条件づけと消去
  • 筆者の大衆蔑視への後悔・反省と自己成長
  • 背中がかゆい(寒い冬と乾燥肌)
  • フェアユースの法理(但し現行の日本の著作権法では未採用)と私の対応
  • 著作権によって守られる範囲,効力と判例の観察について(↓効力発生についての補足と訂正
  • 創作者としての立場の表明(平和と健康,特定性の排除,抽象の尊重)
  • アーティストの思想・信条とファン・鑑賞者とのあいだにある複雑性と多面性への理解
  • 鑑賞者と作品の関係性(解釈の拡がりと時間の経過による変化)
  • 聴覚過敏とサチュレーション(苦痛の例外としてのアナログサウンドの飽和的歪みなどの「意図した心地よさ」)について
  • 集合論的「人格と自我」(人格を固定的なものとせずに柔軟で動的なものと捉えるアプローチの提案)
  • 妥協と若さ
  • なんつって!(そうすっと)
  • 自己憐憫の渦(恥ずかしいことこそ恥ずかしい)
  • リセットはもったいない(失敗にも意味がある)
  • 作品を介した対話と特殊なコミュニケーション
  • AIが苦手とする領域と人間の非認知能力・第六感・クオリア
  • 赤茶けた色のセンシティブ表示についてのご説明
  • 音楽表現における抑圧への抵抗・反骨的な負の感情・攻撃性の共鳴と文化の考察「他では得られない」
  • 空虚と無力感
  • どろどろ・ぬめぬめ to さっぱり・つるつる
  • 立ち上がれ!ゆけ!(それは救いのない熱さ)
  • 制作への没頭と観察位置からの冷静な評価
  • 理解されない苦悩(流行音楽との比較と気づき)
  • 数量(客観的価値)を追う個人的損失(主観的価値の気づき)
  • 直近の独自ポエム作品の創作経緯と説明『Janohige(瑠璃色の期待)』『未知との遭遇 2023』など

チャプタ

鋭意作成中.

ファイル

(参照先: Google Drive ストレージ)

前半:"a.【音声配信】芸術の浄化作用と社会的責任そして【第13回】 - Sys. T. Miyatake (Nov 28, 2024)" Talk Audio
後半:"b.【音声配信】芸術の浄化作用と社会的責任そして【第13回】 - Sys. T. Miyatake (Nov 28, 2024)" Talk Audio

ファイル及びデータについての詳細表示

音声について:
行為としての録音は一発収録ですが,結果として長尺の為,公開時にデータの全体を2分割しています (1本あたり 51 - 68 分前後となっています).また,それにより複数回に分けてお聞きいただく場合にも便利にご視聴いただける状態になっているかと思われます.

ファイルに関する説明とお願い:
Google LLC https://www.google.com/ のクラウドストレージサービス,Google Drive に保存されているファイルを参照しています.
サイトにお越しの皆さまに鑑賞いただくことを目的として,誰でも再生可能な状態に設定してあります.
当サイト利用者さまがオンラインサーバ上でファイルを再生してお楽しみいただく以外の,たとえばローカルへの保存などの行為はお控えくださいますよう,お願い申し上げます.

ドライブにアップロードする理由:
ファイルサイズが大きいため.

要約

以下の要約文は,プログラムによる音声解析やテキスト生成などを実行したのち,管理者の責任の下で確認・手動編集(加筆・修正・磨き上げ)・整理整頓したものを掲載しています. たとえばレジュメとして活用していただければと思っています.

Part: a(1/2)

1. 芸術と自己表現:

話者は、自分のブログや作品制作を通じて、心の整理や自己理解を深めている面があると述べています。作品やブログは自己表現であり、言語化することによって、また自分の感情や考えを外に出すことで、心がスッキリすると感じています。これは、活動は他者に向けたものでもあり、同時に自己表現(自己実現へ向かう行動)としての意味も持っているという考えです。

2. 芸術と受け手の感受性:

作品は、観る人が自身の経験に基づいてどのように感じるかによって異なる意味を持つと話者は考えています。つまり、芸術の受け取り方は人それぞれであり、同じ作品を見ても感じ方が違うことを前提にしています。芸術の感受性はその人の経験や感情に影響されるため、同じ芸術でも異なる解釈が生まれ得ると強調しています。

3. 芸術と解釈の自由:

話者は、作品に対する解説や固定的な意味づけには慎重な姿勢を持っています。自分の作品がどう受け取られるかは受け手に委ねるべきだという観点を持っており、芸術の解釈には大きな自由があると信じています。特に、音楽や芸術に対して「こうだ」と断言するのではなく、受け手が自分なりに感じ、解釈することを大切に思っています。

4. 変化と学習:

作品作りや芸術の理解も時間と共に変化すると語っています。人間は成長と共に感じ方が変わり、同じ作品に対しても時期や経験によって異なる感情が生まれることがあります。例えば、子供の頃は苦手だったものが大人になって受け入れられるようになるように、芸術へのアプローチや感受性も変化するという観点から、常に学び続けることの重要性が強調されています。

5. 条件付けと芸術のアウラ:

また、芸術の存在感についても触れており、ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」の概念を引用しています。芸術作品にはその瞬間にしか体験できない独自の価値があり、その「一回性」が大切だと述べています。これにより、観客や鑑賞者が作品をどう感じるかは、作品自体の持つ時間性や「生」そのものに深く関連していると考えています。

6. 経験と感情の多様性:

芸術や感情の多様性についても触れています。人は過去の経験や感情に基づいて、同じ事象や芸術作品に対して異なる反応を示します。それがネガティブな感情であれ、ポジティブな感情であれ、芸術作品はそうした多様な反応を引き出す力を持っているという点が強調されています。

7. 著作権と自己表現の自由:

話者は、著作権についても重要な観点を持っています。彼は、著作権が自己表現を保護する一方で、時としてその自由を制限する可能性があると指摘しています。芸術や創作物が他者に影響を与えることが重要であると認め、同時に著作権が作品の流通や共有を妨げることがあるという矛盾についても考えています。この点では、著作権が作品の保護という目的を持ちながらも、同時に創作活動やその自由を尊重する必要があるという立場です。さらに、著作権が過度に厳格に適用されることで、作品の社会的な利用や再解釈が制限されることに懸念を表明しています。芸術の自由と創作の自由は、他者との対話の中で意味を深め、広がっていくべきだという視点が強調されています。そのため、著作権制度も時代に合わせて柔軟に考えるべきだという考えを持っており、過去の名作が時折時代を超えて新たな意味を持つことがあるように、芸術の発展と相互作用を促進するために、著作権におけるバランスが重要だと語っています。

8. 自我論と芸術:

自我に関する考察も話者の議論の中心にあります。自我は単なる個人の意識や存在感にとどまらず、社会や他者との関係性の中で形成されるものだと述べています。芸術においても、自己表現は単独の行為ではなく、他者との対話、相互作用、そして受け手の反応によって形成されると考えています。これは、芸術がどれだけ自己の内面的な表現であっても、それが他者との共鳴を生むことによって意味を持つという認識論に基づいています。自我は固定されたものではなく、時折不安定で変動的な存在だと述べています。芸術活動はその不安定な自我を表現し、再構築するプロセスとして捉えられています。作品が完成する過程で自己がどう変わっていくのか、またそれが他者にどのように受け取られるのかは、常に問いかけるべきテーマであると強調しています。自我論における重要なポイントは、「自己」という概念が社会的・文化的な影響の中で形成されるという見解です。芸術の制作は、自己を一時的に露出させ、他者の視点を引き入れながら新しい「自己」の姿を模索する行為であるとも言えます。このように、芸術作品が自我を反映し、同時にそれを超えて新たな自己を発見する手段となる点が注目されます。また、話者は自我の成長と変容が芸術の根幹にあると考えています。芸術は自己の深化であり、同時に他者との接点を通じて自己を再構築することでもあります。これは、芸術が個人の内面的な探求だけでなく、社会的・対人関係的な要素をも含んでいることを示唆しています。作品が自己を表現するだけでなく、他者との関係の中で新たな意味を生むことが芸術の持つ力であり、また自我の解放の過程でもあります。このように、自我は固定的なものではなく、芸術がそれを変化させ、表現し、深める手段となることが理解されます。芸術は自己の探求や解放であると同時に、他者との関わりを通じて新たな視点や意味を発見するための大きな手段であると考えられています。

9. 喋り方のスタイル:

話者は、自分の喋り方が時に「堅苦しい」と感じることを意識しており、特に「わたくしは非常に」や「したがって」「次第であります」にとどまらず「事由の如何に係らず」など、まるで役所ことばのような漢文読み下し文的な口調までもが強く出てしまうことを自覚しています(てへぺろフォーエヴァぢや!笑)。こうした表現は、彼自身にとっては意味や論理の整合性を大切にする一方で、聞き手に対して堅苦しく、堅実すぎる印象を与える可能性があると反省しています。話し方が過度に形式的になることで、コミュニケーションが硬直し、時として感情的なニュアンスや柔軟性を欠いてしまうと感じているのです。例えば、日常会話でも「そのために」とか「すなわち」といった形式的な接続詞を頻繁に使い、こうした口調が会話を少し堅くしてしまうのではないかという点に気づいています。特に哲学的な考察を行うときに、このような表現が増える傾向にあり、聞き手には理論的な枠組みから外れた、もっと直感的で自由な発想が欲しいと感じさせることもあります。話者は、この点を意識して、もっと自然で流れるような会話を試みるよう努めているものの、自己表現において過度に「規範的な言葉」に頼ってしまうことを改めるのは簡単ではないと感じています。また、彼自身はこの口調を「堅苦しさ」として自己批判的に捉えつつも、逆にその口調が持つ独自の格式や美しさにも一種の魅力を感じています。言葉の選び方や表現の仕方が、その人の思想や背景を強く反映するものであることを理解しているため、完全に改めることは難しく、むしろそれを自分のスタイルとして活かしたいとも考えています。おしりぷぅ!(もうええて)

ノート

[以下,一部AIに参加してもらい共同執筆しました.]

今回のノート内容へのAI関与情報を表示

アイデア幅の拡張や他の概念との繋がりを持たせたり,概念の説明を正確なものにしたりするため等の目的であくまで参考のひとつとしてAIに力を貸してもらい,更なる考察を展開してみます.文章は基本的に私が独自に執筆しておりますが,正確性を高めるための情報の提示や修正結果であったり,その説明に際した部分等に関しては,場合によってはほぼそのままの文字列を採用していることもあります.コンテンツとしてのオリジナリティを重視する理念上,なるべく筆者の中で練り直し,再構築し,必要に応じて噛み砕き,新たに出力(言語化・記述)することを心がけて取り組んでおります.情報の正確性・信憑性や最新かどうか等は保証致しかねますが,適宜内容の確認や必要な調査を行い,それらの品質向上に努めております.

アイデンティティを集合論で捉える観点

まず,人間たる人格と自我の集合論的な発想は「人間は単一のアイデンティティを持たないという前提に基づく議論」につながります.
自己は複数の側面を持ち,それが統合されることで個人の一貫性を保つということです.
複雑な現代社会を生きていくにあたって,いくつかの自我(ユング心理学でいうペルソナ/仮面)を使い分けることを求められていると考えます.
また,私は「彼の正体」や「本当の姿」といったような表現や観点を疑います.人間のあらゆる面・自我はすべてその人の「正体」や「本当の姿」であり,社会に適応していくにあたって器用に使い分けることは必要なことであり,どれも「偽り」や「嘘」ではないという観点を持ち込みます.
個々人はペルソナ・自我の集合であるわけです.「自己は複数の側面を持ち,それが統合されることで個人の一貫性を保つ」そして「どの側面も嘘偽りではなく正真正銘の本物である」という考え方はいかがでしょうか...?ぜひ,改めてご賞味あれ.

ジキルとハイドと多重人格の違い

AIにこのテーマについて確認してみると,以下のような指摘がありました.

ジキルとハイドは多重人格障害(DID)を反映していると誤解されることがありますが,実際には以下の違いがあります.

■ 人格の切り替えの原因

ジキルとハイド: 科学的な薬による変身が原因.人格の切り替えは意図的かつ劇的.
DID: 薬ではなく,心理的要因やトラウマに起因するもので,無意識的に人格が切り替わる.

■ 人格の性質

ジキルとハイド: 善(ジキル)と悪(ハイド)の二分法に基づく単純な対立.
DID: 複数の人格が存在し,それぞれの人格が善悪だけでなく多面的な性質を持つ.

補足と訂正,そして深化する考察

■ これはラジオ放送ではない (追記: Dec 01, 2024)

そもそもラジオというのは「リアルタイム性(定時放送であること)」が必須要素のようですから,これはポッドキャストですね!
ちなみにAIによると,「ポッドキャスト(podcast)」という語は,どうやらもとは特定の会社とそのサービスで使われ始めた用語のようですが,その表現が世界で広く普及したために,商標登録は行われず,現在は自由に使える一般的な用語となっている模様です!
今回だけではなく,これまでに幾度となく「ワタクシのラジオ放送ではですね〜」などと言ってしまっておりましたが,これは常軌を逸した赤面を知らせる頬の湯気を感じます!(ポ!)
正しくは「オンデマンド音声放送」か「収録音声配信」などがよさそうです!そのため,過去の私の全音声記事を指す文字列を「ラジオ配信」から「音声配信」に置き換えました!これは調べてよかったです!そして,やはり,こんにゃくはおいしい.

■ 著作物の効力が発生するのは創作された瞬間 (追記: Dec 01, 2024.)

私はトークの中で「公開された瞬間」といいましたが,これは明確に誤りです.AIによると,「著作権法において,著作物は "創作の完成によって自動的に発生する" とされています」とのこと.
「自動的に発生する」といった部分は正しい情報ですが,ここにAIが付け加えるとしたら,「著作権の内容を証明するために登録を行うことは可能であり,登録によって権利の存在や内容を証明しやすくなることがあります」らしいです.

法的根拠を正しく参照すると,e-Gov 法令検索から閲覧した「著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第十七条 第二項」に「著作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履行をも要しない。」とあります.
つまり,日本の著作権法では無方式主義をとっており「著作権は、著作物を創作したときに、著作者に当然に発生する。」といった意義を持つかと思われます.また,登録に関しては同著作権法にある「第十節 登録」(第七十五条〜第七十八条)に明確に定められています. (追記: Jul 02, 2025.)

■ ジャノヒゲはキジカクシ科

植物の "ジャノヒゲ" について「ユリ科かな?」といった部分は正しくは「キジカクシ科」です.

■ W.ベンヤミンが提唱する概念

私が述べたドイツの哲学者・文化批評家・文学評論家である人物「ウォルター・ベンヤミン」とは,正しくは「ヴァルター・ベンヤミン」です(ドイツ語では w, v の発音が英語とは大きく異なりますよね).
筆者が彼の考えに触れる中で,彼はマルクス主義的立場から芸術や文化,社会現象などを哲学する中で資本主義への批判と理解を深め,いついかなるときも独自の視点を持ち続け,歴史を「勝者」によって書かれるものと見なし,「歴史の被害者」に光を当てることを提唱するなどの活動には考えさせられます.
彼は単に資本主義を全面的に否定していたわけではありませんが,その文化的・社会的な影響には深く憂慮していたことが窺えます.
ちなみに私自身の経済観については「経済的成長と効率性の促進,自由と選択肢の増加,生活水準の向上,個人の動機と創造性の奨励などの利点」があるために基本的には資本主義の立場にあると思っております(とはいえ,どの立場にも属していない異星人であるとも思っております)が,彼が述べた「資本主義社会では、成功しないことが個人の失敗として捉えられ自己責任の感覚が強まる上,救済の概念がない」といった主張に対しては,納得する部分があります(極端に単純化すれば,敗北者=死となってしまう).ただし,これは社会福祉制度の発展や個々人の意識や行動による健康的な生活の確保と維持,それに多様な文化やアートに触れることによる新たな視点の発見,偏見の解消や,教育や学習による理解の深化などなどによって解決が可能なテーマであり,向上を見込めるであろうと私は考えるので,救済の概念が「全くないとは思わない」わけであります.

あとは,創作物が「雑に消費される」ような悲しさについては私自身もこれまでに考えてきた内容であり「これはひょっとすると,商品化されることによる芸術性の喪失についての懸念につながるのでは?」と考えました.私のこれまでの考えでは,ゲームや音楽などの「商品化された作品」に焦点が当たっておりましたが,彼は「芸術が商品化(複製・流通・販売など)されることによる影響」について深く考察しており,非常に興味深く思いました.
また,都市空間と商品フェティシズム(商品の背後にある労働や社会関係が隠蔽され,商品そのものが独自の価値を持つように見える現象)の結びつきについては,資本主義が持つ問題点を改善していく上で,ひとつの参考になる論点でもあるようと思います.
そして今回のトークの中でも触れた「アウラ(芸術作品の唯一性やその場の雰囲気が持つ尊さや権威)」は現代におけるメディアやデジタル技術の影響を考察する上で非常に重要な概念ではないかと私は考えます.
彼の主張について考える中で,私自身の立場としてはやはり「成功に執着せざるを得ない競争社会」を必然的に導いてしまい「その流れで敗北者はどうしても過激化あるいは死に向かってしまう」悲しい面については資本主義が抱える課題でありデメリットではないかと考えつつも,健康的に穏やかに(無理をせず出来ることから少しずつ),適度なバランスを意識しながらコツコツと歩んでいく(適宜修正していく)ことが大切だと感じております.
ちなみに私は常になるべく中立的な(ニュートラルな)立場でありたいと願い,基本的には分析論をベースに,公平性や客観性を重視した人間でありたいと思っております.

■ 恐怖の条件づけ

パブロフの古典的条件づけの一形態,恐怖の条件づけ(Fear Conditioning)について触れる中で,私が「解除」と述べた用語は,正しくは「消去(Extinction)」でした.
人間を含む動物には,恐怖を引き起こすのに直接関係がなかった刺激が,恐怖のトリガ(引き金)として学習されることがあるのですね. このトリガのことを専門用語としては「中性刺激(条件刺激)」というらしく,恐怖反応を引き起こす刺激を無条件刺激というらしいです. その中性刺激が単独で恐怖を引き起こすようになる現象を指して「恐怖の条件づけ」という概念が心理学の分野で説明されているようです.
今回私が説明したケースでは,現在の私にとってはインターネットスラングの「クソワロタwww」が中性刺激であり,「インターネット文化が持つ匿名の無責任さや攻撃性」が無条件刺激となるはずです. つまりインターネットスラング自体は元来,客観的にも恐怖とは直接関係がないものの,実際に私が過去に匿名の人間たちに執拗に攻撃されたときに(これは本来誰しも恐怖を感じるであろう刺激),そういったスラングを扱った罵詈雑言や誹謗中傷を繰り返し浴び, 深く傷ついたという幼い頃の経験があるので,それによって恐怖の条件づけが行われ(こころの現象として発生して),本来は無関係であるはずのスラング自体に触れるだけで恐怖を感じてしまっているのだという話ですね.
恐怖の条件付けには「消去」のプロセスがあり,それを理解し活用した認知行動療法もあるようですので,トラウマ解消のために,これから実践してみます.

[以上]

リスナーのみなさんへ

この番組では,フィードバックをお待ちしております!

貴重なご意見・ご感想・ご希望などをお聴かせくださると,ありがたいのです!ご協力いただける方は是非 筆者宛にご連絡 お願いいたします...!

以上になります.今回もご清聴ありがとうございました!

[ Sys. T. Miyatake, (Nov 28, 2024. Last modified: Jul 02, 2025.;) ]

ブログ表紙へ戻る

サイトホームへ戻る