Main menu

Weblog

"そこには, いつかの残り香." Sys. T. Miyatake (2023-2025)

num91 記事 個別ページ

[with audio] #91

【音声配信】止まらない思考と外せないメガネ【第12回】

主なテーマ: 信念の自然な変化と目標の前向きな諦め, 不安やトラウマとの適切な向き合い方, AIと人類の未来とは, 表現の自由と配慮, 健康志向と安定志向

再生時間: 約 2.5 時間

"この音声番組は、パーソナリティの個人的な体験や思い出を交えつつ、リスナーに元気と楽しさを届ける構成になっています。" by 生成AI

序盤は苦悩と向き合う術についての思考,中盤は個人的な制作についてや子供の頃に親しんだ作品の想い出など,終盤は技術の進歩についての感想と些細な発見を軽快なモノマネなどを添えてお伝えします!

今回も多少センシティブな面も存在しますが,中盤以降はひたすらに楽しんでいただける内容になったかなと思っています!(それぞれのご興味に合わせてお楽しみくださいね!)

今回の内容を大まかにリストにしてみました!(全 15 項)

内容リストを表示・非表示

【音声配信・第12回 の主な内容】

  • a. こんにちは!
  • a. 信念を変えることや目標を諦めることへの勇気と希望(視点と解釈の変更)
  • a. 自己のトラウマや負った傷に基づく思い込みや不安との向き合い方
  • a. インターネットスラング「垢」などを例にした連想と感情について
  • a. いろいろなことを知り,幅広く活用すること
  • a. 私のひとつの活動「回転する景観」についてのご紹介
  • a. 私の名義の一部「システィ」についてのご説明と新たな発見
  • b. クマムシは強く,人間は弱い!?(火星への移住開始とインフラ整備)
  • b. 「行動の制約と手懐ける自己」とは何か
  • b. MIDIとオーディオの編集と処理(小細工と修正,感度指定クォンタイズの活用)
  • b. 表現の自由と必要な配慮について
  • b. AI日本語生成音声の独特な喋り方(モノマネあり)
  • b. SFの世界観と手塚漫画への愛,AIと人類の未来
  • b. 人件費や労働状況の変化とAIを上手に扱える人間が仕事を担うことになる話について
  • b. 個人的なここ数年の成長(健康志向,安定志向,人のお役に立ちたい 等)

それでは,お楽しみください!

ファイル:
長尺の為,およそ 1 時間毎にニ分割しています.また,複数回に分けてお聞きいただく場合にも便利にご視聴いただける状態かと思われます.
a(1/2): "a.【音声配信】止まらない思考と外せないメガネ【第12回】(Edited ver.) - Sys. T. Miyatake (Oct 29_Dec 16, 2024)" Talk Audio
b(2/2): "b.【音声配信】止まらない思考と外せないメガネ【第12回】(Edited ver.) - Sys. T. Miyatake (Oct 29_Dec 16, 2024)" Talk Audio

ファイル及びデータについての詳細表示

ファイルに関する説明とお願い:
Google LLC https://www.google.com/ のクラウドストレージサービス,Google Drive に保存されているファイルを参照しています.
サイトにお越しの皆さまに鑑賞いただくことを目的として,誰でも再生可能な状態に設定してあります.
当サイト利用者さまがオンラインサーバ上でファイルを再生してお楽しみいただく以外の,たとえばローカルへの保存などの行為はお控えくださいますよう,お願い申し上げます.

ドライブにアップロードする理由:
ファイルサイズが大きいため.

主なチャプタ

作成中です.

00:00:00 - 開始

ノート

クマムシについての訂正と補足, エビデンスベーストの考え方 (Dec 16_19, 2024)

訂正です.クマムシ(緩歩動物の一種)について,火を浴びせても大丈夫だと言いましたが,調べてみますと高温下では致死率が高いようです.つまり火や高温には弱いのだと考えられます.火には耐えられないものの,乾燥・脱水すると「乾眠状態」になり,この状態では,具体的には 151℃ 程までは耐えられるようです.乾眠状態では生命活動をしていませんが,給水されることで復帰し,活動を再開するようです.
そして補足です.「強い」と言ったのは,動物同士のバトルとして強いのではなく(例: 人間が勝とうとすれば勝ててしまう.)飽くまで「過酷な環境下に耐え得る」という意味での強さについての話であります.
また,人間が電子レンジで加熱されること(注:もちろん思考実験です!)に耐えらない理由を「人体の水分・電子と恒常性」の観点から説明しましたが,追加して「非電離放射線」の観点も大事かもしれません. 電子レンジ加熱においては,マイクロ波が深く関係しています.マイクロ波は非電離放射線(直接発癌に関係せず,細胞のDNAを破壊することもなく安全なので臨床に広く利用されている)に分類されています.少しであれば人間は曝露されても耐えられるようですが,やはり過度に曝露すると,眼や皮膚にはダメージを受けることが考えられるようです.
ちなみにファクト検証サイトやWHOの報告を確認したのですが,電子レンジを正しく利用している限り(例えばフタが壊れていて放射線が漏れたりしていない限り),マイクロ波による人間の健康への影響はないようです(当然そのように設計されているはずです).
...ただ,それがですね,情報を検索する中で発見した,実在するクリニックのウェブサイトにて,現役の医師が「電子レンジは危険なので使うな(栄養を破壊し,発癌性を高めるので飲食物を電子レンジで加熱するな)」という記事を書いて公開している様子が観察されたのですが(最後までしっかり読みました),いったい彼は何がしたいのだろうか... と少し呆れてしまいます(その方は博士であり,臨床の医師でもあるようなのですが). 電子レンジが安全ではないというのなら,WHOの報告(加熱した食品の摂取が発癌に関係しないことを数々の研究を以ての説明)に対してどう反論するのだろうか?と不思議でなりません.WHOのサイトでは,Q&Aページ "Radiation: Electromagnetic fields"(英文.訳:「放射線: 電磁場」)がわかりやすく,参考になると思います.
電子レンジを開発しているメーカーも厳しい安全基準を満たすように設計しており(家電製品と電磁波Q&A:一般社団法人日本電機工業会 さんのQ&Aページに詳しい),電子レンジ調理による便利さの恩恵は,現代人はどれほど享けていることでしょう.おどかすようなデタラメの情報を流布してしまうと(特に医師のような信頼されるべき人間が.),情報に疎いひとびとの誤った結果を惹起してしまうおそれがあるはずです. ちなみに彼は他の記事でも「〜〜は危険!要注意」などの過激で悍ましいタイトルの(胡散臭い...)記事をいくつか執筆しており,世の中にはこんな医者もいる(病院もある)から気をつけなければならないなと思ったというお話でした.病院だけではなく,テレビ番組や広告,インターネット上のあらゆる情報の「感情を掻き立てるような(焦らせるような,ゾッとさせるような)情報の表現」には注意が必要です.情報に対して「その根拠は?」「その正しさは?」と常に問う, "エビデンスベーストの考え方" は大事だと私は思います.
...話が逸れてしまいましたが,私も発見次第,訂正と補足は重要だと思っておりますし,専門家ではないにせよ,極力正しい情報を提供しなければならないと責任を感じています
誰しもインターネットユーザである以上,(SNSでの些細な投稿を含む)発信内容に対する責任意識は非常に重要であり,また,情報の受け手側としても「情報を常に疑い,根拠を探る姿勢」,つまりエビデンスを重視する考え方は,ユーザー個々人の安全や健康(感情・行動への影響など)のためにも大事にされたいと思っております.
クマムシのように過酷な環境下では耐えられない私たちです!笑(ヒント: 情報過剰の波に呑まれる我々現代人をあらわしています.)
とはいえ重圧を感じすぎず,ただ,できることはきちんとやっていこうと強く思っています.

編集版を公開しました.(Dec 16, 2024)

現行音声は編集版 (Edited ver.) です.切り替え部分では,クマムシ(緩歩動物の一種)の話から突然ぬいぐるみの話に移り変わっており,少々不自然ですね!笑
ただ,これは「思い出の音楽・アニメ」を語ったトーク内容に含まれる「パーソナリティの口遊みによる他者の著作物の詞やメロディ」該当部分を除去する必要があったためです. 今回の実行は管理者の判断によります.理由と致しましては,著作権をはじめとするさまざまな権利やルールを尊重し遵守することで穏やかに活動を継続することへの意識と,制作者として持つ「オリジナル(なるべく独自性の高い)コンテンツ制作理念」を追求するためとなっております. 本来「編集しないで延々と喋り続けるトーク」がひとつの特徴となっております音声配信シリーズではございますが,どうかご理解いただけますとうれしく思います.なお,パーソナリティによる,作品の好きな場面の紹介や思い出を語ったトークに関しましては,著作権を侵害しない範囲内で編集後のデータにも含まれております.ぜひ改めてお楽しみいただければと思います!

おわりに

いつもお聴きくださって,どうもありがとうございます.
引き続き,ユーザのみなさんにとって有意義なコンテンツ制作に精進して参ろうと思っております.
お問合わせページ より,ご意見ご感想や応援メッセージなどを募集しております.御指導御鞭撻の程よろしくお願い申し上げます.

[ Sys. T. Miyatake, (Oct 29, 2024. Last modified: Dec 19, 2024.;) ]

ブログ表紙へ戻る

サイトホームへ戻る