Main menu

Weblog

"そこには, いつかの残り香." Sys. T. Miyatake (2023-2025)

[with audio] #104

【音声配信】沈黙の美について(静かな癒し)【第19回】

テーマ: 愛・恋・他者との関係の倫理,意味への問い,内省的実践とストレスコーピング
時間: 約 88
料金: 無償(サイト共通)

メニュー

チャプタ(再生)[※編集中]

チャプタについて

リスナーさんが聞きたい内容にタップしてアクセスしていただけるように,章を立てて掲載しています.
生成AIとの関係:一部に助言を提供してもらう場合がありますが,筆者が直々に考え,手打ちで記入しています.
ファイルの音質:ファイル」項から参照するクラウドストレージに置かれた音声に比べ,若干ビットレートが劣ります.(サーバストレージの通信制約等によるものですので,ご理解いただけますとうれしいです.)なるべく高音質な再生を望まれる場合は,ファイル項をご参照ください.

リスナーさんが聞きたい内容に手早くアクセスしていただけるように,章を立てて掲載しています.
生成AIとの関係:一部に助言を提供してもらう場合がありますが,筆者が直々に考え,手打ちで記入しています.
ファイルの音質:ファイル」項から参照するクラウドストレージに置かれた音声に比べ,若干ビットレートが劣ります.(サーバストレージの通信制約等によるものですので,ご理解いただけますとうれしいです.)なるべく高音質な再生を望まれる場合は,ファイル項をご参照ください.

はじめに 実存哲学・社会と愛と人間関係の倫理

[※編集中]

ファイル

比較的高音質: "128kbps mp3"; チャプタ項のもの(64kbps mp3)と比較して高ビットレートの音声です.
(参照先: Google Drive ストレージ)

"【音声配信】沈黙の美について(静かな癒し)【第19回】 - Sys. T. Miyatake (Date of recording: Jun 24, 2025.)" Talk Audio(Date of website launch: Jun 26, 2025.)

ファイル及びデータについての詳細表示

ファイルに関する説明とお願い:
Google LLC https://www.google.com/ のクラウドストレージサービス,Google Drive に保存されているファイルを参照しています.
サイトにお越しの皆さまに鑑賞いただくことを目的として,誰でも再生可能な状態に設定してあります.
当サイト利用者さまがオンラインサーバ上でファイルを再生してお楽しみいただく以外の,たとえばローカルへの保存などの行為はお控えくださいますよう,お願い申し上げます.

ドライブにアップロードする理由:
ファイルサイズが大きいため.

ノート

補足と訂正

■ 可視光線の波長について (追記: Jul 02, 2025.)

紫と赤の色として認識される光の波長として「たしか紫色の光より赤色の光が波長が短かった気がする」と述べましたが,紫色の光が 約 380 nm ~ 450 nm,赤色の光が 約 620 nm ~ 750 nm の波長範囲を持つため,正しくは「紫色の光より赤色の光の方が波長が長い」となります.

ちなみに,紫外線(Ultraviolet, UV)が 約 10 nm ~ 400 nm,赤外線(Infrared, IR)が 約 750 nm ~ 1 mm の波長範囲の光であり,これらは「可視光線(人間が目で視える限界範囲の波長をもつ光)の外」という意味で,近接する色名と組み合わせて「赤外・紫外」というようです(紫外線は日焼け対策,赤外線はリモコンセンサーなどでお馴染みですね).

あと,電子レンジなどで使われているマイクロ波(Microwaves)や,ラジオやTVで使われている電波(Radio waves)は赤外線よりさらに波長が長いので,エネルギーはさらに小さい電磁波ということになりますね. このことについて,次の式を示します.光子のエネルギー(E)と波長(λ)は関係式「E=λ/hc=hν」で結び付けられます.この式から光のエネルギーは振動数に比例することがわかり「光の波長が長くなるほど,光子1個あたりのエネルギーは減少する」ことが明らかです(h はプランク定数,c は光の速度,ν は光の振動数を表します).

なんだかわくわくしますよね!^^

リスナーのみなさんへ

この番組では,フィードバックをお待ちしております!

貴重なご意見・ご感想・ご希望などをお聴かせくださると,ありがたいのです!ご協力いただける方は是非 筆者宛にご連絡 お願いいたします...!

以上になります.今回もご清聴ありがとうございました!

[ Sys. T. Miyatake, (Jun 26, 2025. Last modified: Jul 02, 2025.;) ]

ブログ表紙へ戻る

サイトホームへ戻る